ひき肉無し・焼き肉のたれで麻婆豆腐の作り方について紹介します!
実はこのレシピは、私が独身時代に節約のために考案したものです。
外食を控え、できるだけ手軽に作れるレシピを模索していたときに思いつきました。
焼肉のたれで麻婆豆腐を作れると知ってからは、手軽に本格的な味わいが楽しめることに感動し、中華系調味料がなくても作れる点も気に入り、頻繁に作るようになりました。
ある日、麻婆豆腐を作ろうとしたとき、ひき肉があると思い込んでいたのに、いざ調理を始めてみると無いことに気付きました。
買いに行くのも面倒だったので、何か代用できるものはないかと冷蔵庫を探していると、目に留まったのが油あげでした。
豆腐料理には油あげがよく合うことを知っていたので、試しに使ってみたところ、意外にも美味しく仕上がり、想像以上の満足感を得ることができました。
油あげをしっかり炒ることで水分が抜け、まるでお肉のような食感が生まれるのです!
私はこれまでにも、あると思っていた食材がなかったときに代用できるものを使って料理することがよくありましたが、このレシピはその中でも大成功の一品でした♪
まるでお肉を使っているかのような仕上がりになるため、満足度が高く、節約にもなるため、今でもときどき作っています。
ひき肉無し・焼き肉のたれで麻婆豆腐のレシピ
材料(2人分)
- 絹ごし豆腐:1丁
- 油あげ:1枚
- 焼肉のたれ:80ml
- 水:40ml
- 水溶き片栗粉:適量
- ごま油:少々
作り方
- 油あげの下準備
油あげをみじん切りにし、ペーパータオルで軽く押さえて余分な油を取り除く。 - 豆腐の下準備
豆腐をさいの目状に切り、ザルにあげて軽く水気を切っておく。 - 乾煎り
フライパンを中火で熱し、油をひかずに油あげを入れて乾煎りする。
焦げ付かないように時々かき混ぜながら炒める。 - 2〜3分炒める
2~3分炒ると、油あげのふんわり感がなくなりカサカサとした質感になる。
ここで、カリッと仕上げたい場合はさらに1~2分炒めるとより食感が増す。 - 具材を入れる
そこに豆腐・焼き肉のたれ・水を加え、弱火でじっくり煮込みながら豆腐に味を染み込ませる。 - 加熱
途中で何度か軽く混ぜて、豆腐が崩れないように注意しながら加熱を続ける。 - 水溶き片栗粉
水溶き片栗粉を回し入れたら、弱火のまま手早くかき混ぜ、とろみがつくまで加熱する。
ダマにならないよう、ゆっくり混ぜるのがポイント。 - とろみがついたら火を止める
火を止め、ごま油をひとたらしして風味を加え、全体に香りをなじませる。
お好みで刻んだネギやラー油を加えるとさらに美味しくなる。 - 盛り付け
器に盛り付けたら完成!
まとめ
ひき肉無し・焼き肉のたれで作る麻婆豆腐は、手軽で経済的な上に、驚くほど満足感のあるレシピです。
『焼肉のたれ』の万能さには改めて驚かされます!
普段は焼肉の味付けとして使うことが多いですが、その豊かな風味と甘辛い味わいは、実は麻婆豆腐との相性も抜群です。
このレシピでは、ひき肉の代わりに油あげを使用することで、ヘルシーでボリュームのある一品に仕上げています。
油あげは、しっかり炒ることで余分な水分が抜け、まるでお肉のような弾力とコクが生まれます。
噛むとジュワッと旨味が広がり、焼肉のたれの味がしっかり絡んで、ひき肉を使わなくても満足できる味わいに仕上がります。
さらに、油あげはお手頃価格で手に入り、保存もきくので、家計にも優しいのが嬉しいポイント。
節約を意識しながらも、美味しくて満足度の高い食事を楽しめるのは、このレシピならではの魅力です。
実際に作ってみると、簡単な工程で本格的な麻婆豆腐の味が再現できるので、忙しい日の夕飯にもぴったりです。
火を入れる時間も短くて済むため、サッと作れてすぐに食べられるのも利点の一つ。
私自身、当時は節約目的でこのレシピを作り始めましたが、今では味の良さに惹かれてリピートすることが多くなりました。
特に、辛さや香りを追加したいときには、豆板醤やラー油を少し足してアレンジするのもおすすめです。
家族からは
「美味しいけど、やっぱりお肉の方がいい」
と言われることもありますが(笑)、手軽で美味しいので、我が家の定番メニューとしてしっかり活躍しています。
このレシピを通して、焼肉のたれの新たな使い道や、油あげの可能性に気づくきっかけになれば嬉しいです。
ぜひ、試してみてくださいね!